
Q&A
Q 顎関節症が増えていますがなぜでしょうか?
最近では噛み応えの有る物が少なく、噛む回数が少なくなったために
アゴの筋肉や関節がひ弱になった為です。
Q 顎関節症をそのままにしておくとどうなりますか?
痛みや開口障害から、頭痛や肩こりなどの全身症状が出て来たりします。
Q 顎関節症でどのようなことを調べますか?
原因が複雑に重なって起こる場合が多く、問診、視診、触診、X線診査や
コンピューター診査を行ないます。
Q 顎関節症の治療は?
◎顎にとっての悪習慣を治す。
◎理学療法ー低周波治療など
◎薬による治療ー痛みや筋肉の緊張を取る。
◎咬合治療ー歯を調整して噛み合わせを治します。
◎スプリント治療ー口の中に装置をはめて顎関節の負担を
軽減し安定させます。
◎ストレスの排除
◎外科的治療
Q 顎関節症の治療後の注意は?
原因が複雑である事が多い為、定期的なチェックと生活習慣や
食習慣に注意が必要です。
Q インプラント治療は誰でも受けられますか?
インプラントの材料にはチタンなど生体適合性の良い物を
使用しますが、アゴの骨の量や厚み、重度の歯周病によっては
受けられない場合があります。 また心疾患、糖尿病など
持病が有る人、妊娠中の人などは受けられない場合が有ります。
Q インプラント治療での痛み、期間は?
処置としては簡単な麻酔をしますのでほとんど痛みは有りません。
処置時間は30分から2時間ほどです。(部位、本数によります)
術後に多少の痛みと腫れを生じる場合も有ります。
治療期間は3ヶ月から12ヶ月ぐらいかかります。
インプラントの種類や治療内容によって多少異なります。
Q インプラントはどのくらい持ちますか?
インプラント材そのものは半永久的と言えますが、アゴの骨の状態、
内科的疾患、口腔内の清掃状態、噛み合せ等に左右されます、
特にインプラントの寿命を大きく左右するのは歯肉の状態と
噛み合わせです。インプラントも身体の一部となりますので、
歯磨きの良く出来ない人や体調によって寿命も変化します。
半年に1度は定期検診を受けてください。
Q 現在総入歯ですがインプラントは可能でしょうか?
アゴの骨や歯肉の状態が良ければ総入歯の人でもインプラント治療
は可能です。
Q インプラント治療後の注意は?
インプラントは感染に大変弱いです、歯茎の退縮は年齢と共に
起こりますが、歯磨きの良し悪しによっても変わります、
インプラント周囲を出来るだけ丁寧にブラッシングしてください。
また口の中の状態も変化していきます、インプラントの調整が
必要となる時が有りますので定期検診を必ず受けてください。
Q 歯周病は一度なったらもう治らないのですか?
歯周病の原因はプラーク(歯垢)ですから、ためない、
増やさない努力をすれば治す事もでき、予防も出来ます。
定期的な検診で清掃と指導を受けてください。
Q 歯周病は薬で治りませんか?
まずはやはりブラッシングにて、プラークコントロールをすることですが、
飲み薬や歯磨剤(抗菌的)が有効な時があります。
Q PMTCは一回受ければいいのですか?
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)をしてからでも
状態が元に戻ってしまいます、ちょうど車を洗車してワックスを
掛けたようなもので、これを繰り返して長持ちさせるのと同じです。
定期的に受けられるのが良いでしょう。
Q PMTCは削れませんか?
使用する機材はやわらかいゴム材かブラシです削れることは無いです。
Q ブリーチングは痛くないですか?
歯についてはほとんどの場合痛みは有りません。麻酔も不要です。
Q ブリーチングを受ける前の注意は?
ブリーチングが出来ない場合も有ります、また変色の原因、状態に
よってブリーチングの効果が十分期待出来ない時も有ります。
状況によっては後戻りもします、よくご相談されることです。
Q 歯ぐきの黒ずみが気になりますが、取れますか?
歯ぐきの黒ずみは、多くの場合メラニン色素の自然沈着によるものです。
健康上は問題ありませんが、これはレーザーやブリーチングにて改善が
可能です。
Q タバコのヤニは取れますか?
タバコのヤニや茶渋のような沈着物は簡単に取ることが可能です。
Q 口臭が気になるのですが?
口臭の原因は、口や、鼻、ノド、肺、胃などが有りますがほとんどが口です。
歯垢や歯石、虫歯、歯根の化膿などいろいろです。一つ一つ原因を
取り除いていきます。
Q 矯正治療は年齢制限はあるの?
基本的にはありません。歯を支えている組織(歯周組織)が健康であれば
何歳でも治療は可能です。しかし成長期であればその成長を利用した
治療が出来ますから少しでも若い方が矯正治療に有利かもしれません。
Q 矯正治療の治療期間は?
症状によって、また治療内容によって期間は変わってきます。
全てが永久歯の場合、歯を動かすのに通常1ヶ月に1回の通院で
2年〜2年半くらいかかります。
Q 矯正治療で歯を抜きますか?
必ず抜くという事ではないですが、検査によってアゴの大きさや
歯の大きさ、 全ての歯を並べるのに必要なスペースを検討して
抜歯が必要と判断したときに歯を抜く時が有ります。
Q 入れ歯の種類にはどんなものがありますか?
いろいろな種類があります、先ず総入れ歯と部分入れ歯で本体が
樹脂(レジンなど)だけのものと一部に金属を使ったものまた内面に
ソフトなものを使ったものなど有ります。
部分入れ歯では装置としてアタッチメントや二重冠などを使ったものも
有ります。
Q 入れ歯は夜ははずした方がいいですか?
議論の分かれるところですが、私は基本的に入れるべきだと思っています。
Q 入れ歯の調整はどの位の期間で行なう?
入れた当初は詰めて診ますが、慣れてくると筋肉が少しずつ力を
付けてきますので、かみ合わせの調整や、内面の調整が必要となります。
半年から一年に一回は調整が必要でしょう。 もし違和感が有ったり、
安定感が無くなってきたらその都度チェックすべきです。
